こんにちは、生活アドバイザーのゆりです。整理収納アドバイザー1級とハウスクリーニング技能士の資格を持ちながら、これまで多くのお宅で生活改善のお手伝いをしてきました。31歳になった今でも、日々新しい発見があるこの仕事が大好きです。
今回お話しするのは、この時期になると必ず相談される「ゴミ箱の臭い問題」について。実は私自身も、プロになる前は本当に苦労したんです。去年の夏、友人が遊びに来た時に「なんかゴミ箱臭くない?」って直球で言われて、プロとして恥ずかしい思いをしました。
それから本気で研究して、やっと見つけた方法があるんです。しかも、高い消臭剤を買う必要もなく、家にあるもので解決できちゃうんです。
この記事を読んでわかる事
- 新聞紙と重曹を使った消臭方法の実践手順
- 私が実際に失敗した方法と成功への道のり
- 消臭効果が期待できる科学的理由
- 実際に試してみた結果と体験談
私の失敗の歴史(正直に告白します)
プロになる前、私は本当にひどい失敗を重ねました。今思えば笑い話ですが、当時は真剣に悩んでいたんです。
失敗その1:市販消臭剤の大量投入作戦

最初は「とにかく強力な消臭剤を」と思って、ファブリーズ、リセッシュ、無香空間を同時に使ったんです。結果は最悪。化学的な香りと生ゴミの臭いが混ざって、吐き気がするような異臭になりました。近所の薬剤師さんに相談したら「香料同士が混ざると予想外の臭いになることもある」と教えてもらいました。
出典元:香料を混ぜた時ににおいの感じ方が変わるメカニズムを解明
失敗その2:コーヒーかす作戦の悲劇

ネットで「コーヒーかすが効く」という情報を見つけて試したんですが、これが大失敗。湿ったコーヒーかすにカビが生えて、コーヒーの酸っぱい臭いと生ゴミの臭いとカビ臭が三重奏になりました。後で調べたら、コーヒーかすは完全に乾燥させないと逆効果だったんです。
失敗その3〜7:お茶の葉、炭、アロマオイル、重曹単体、新聞紙単体
どれも効果は今ひとつ。特にアロマオイルは
という地獄のような組み合わせを生み出しました。
転機となった母の一言と検証
そんな時、実家の母から「昔はみんな新聞紙使ってたのよ。でも重曹と一緒じゃないと完璧じゃないの」って言われたんです。「なんで重曹と?」と聞くと、「酸っぱい臭いは重曹で消えるって、お婆ちゃんから教わったの」と。
これがきっかけで、きちんと調べてみることにしました。

実家の母から『重曹で酸っぱい臭いが消える』って教えてもらって、早速調べてみることに!これが転機だったなぁ。
新聞紙の吸湿性について
新聞紙は普通の紙よりも水分を吸収しやすく、除湿効果を発揮します、新聞紙は紙の表面がデコボコしていて、普通の紙よりも水分を吸収しやすいため、敷いておくだけで除湿効果を発揮します。一度くしゃくしゃにした新聞紙を広げて敷けば、表面積が増えるのでより効果的です。これは実際に多くの家庭で実践されている方法で、新聞紙は吸湿性があるので、雨で濡れてしまった靴の中などにまるめて入れておくと、靴の中の水分を吸収してくれます。
引用元:梅雨の湿気対策にも!「読んで終わり」じゃもったいない、新聞紙の賢い活用法
重曹の消臭メカニズム
重曹(炭酸水素ナトリウム)は弱アルカリ性の性質を持っており、重曹を加えて衣類などを洗濯すると、消臭力や洗浄力、漂白力がよりアップするといわれています。生ゴミから発生する酸性の臭気成分に対して中和作用を発揮することが期待できます。
重曹の消臭メカニズム
pH 1-6
pH 7
pH 8-9
pH 10-14
成分
(弱アルカリ)
無臭成分
嫌な臭いを軽減
汚れ落ちが改善
自然な漂白作用
カビや雑菌の繁殖を抑制
実際のやり方(試行錯誤から見つけた方法)
多くの失敗を経て、最も効果的だった方法をお教えします。
ステップ1:新聞紙の準備
新聞紙を2〜3枚重ねて、一度くしゃくしゃに丸めてから広げます。完全に平らに戻さず、少し波打つような状態にするのがポイント。これで表面積が最大化されます。
新聞紙の再利用は昔から日本の生活の知恵として定着しています。新聞紙には様々な使い道があるようです。読み終わってからも全てリサイクルに出さずに少しストックしておくと良いかもしれませんね。

新聞紙、2〜3枚重ねてくしゃくしゃにしてから広げるだけで、表面積が最大化!昔からの生活の知恵、これも大事にしたいな。
ステップ2:重曹の適量配置

新聞紙の上に重曹を大さじ2杯(約30g)振りかけます。均等に分散させるのがコツです。
食品添加物グレードの重曹を使用することをお勧めします。工業用グレードだと不純物が含まれている可能性があるからです。
ステップ3:定期交換のタイミング
新聞紙と重曹を使った消臭方法
波打つ状態に
(約30g)
季節 | 交換頻度 | 目安 |
---|---|---|
夏場 | 3日に1回 | 湿度が高いため |
春・秋 | 1週間に1回 | 標準的な頻度 |
冬場 | 2週間に1回 | 乾燥しているため |
私が実際に続けてみて分かったこと
この方法を始めて3ヶ月が経ちました。新聞紙と重曹の組み合わせは、本当に効果があります。特に梅雨から夏にかけては、以前みたいに鼻をつまんでゴミ箱に近づく必要がなくなりました。
姪っ子も「お姉さん、ゴミ箱全然臭くない!」って言ってくれるようになり、友人が遊びに来ても安心です。化学的な消臭剤を使わないから、子どもにも安心ですしね。(おばさんとは呼ばせていません)

3ヶ月続けてみて、新聞紙と重曹の組み合わせが本当に効果的!息子にも『ママ、ゴミ箱全然臭くない!』って言われて嬉しい♪化学的な消臭剤を使わず安心。
注意点とデメリット
正直にお話しすると、完璧な方法ではありません:
- 新聞紙を取っていない家庭では材料確保が課題
- 定期的な交換が必要(忘れがち)
- 極端に大量のゴミには効果が限定的
- 重曹の粉が舞うことがある
新聞紙がない場合は、キッチンペーパーやペーパータオルでも代用できますが、吸湿性は劣る可能性があります。
こんな人におすすめ
私の経験から、特に以下の方におすすめです:
- 夏場のゴミ箱の臭いに悩んでいる人
- 化学的な消臭剤を避けたい人
- 小さい子どもやペットがいる家庭
- アレルギー体質の人
- 環境に配慮した生活を心がけている人
- コストを抑えたい人
最後に(プロとしての本音)
正直、私もプロになる前は「こんな簡単な方法で本当に効くの?」って疑っていました。でも、実際に試してみると確かに効果があり、今では自信を持って推奨しています。
NPO法人日本ハウスクリーニング協会でも、天然素材を使った清掃方法の重要性が語られており、化学的な消臭剤に頼らない方法への関心が高まっています。
夏場のゴミ箱の臭いに悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください。きっと「もっと早く知りたかった!」って思うはずです。
この記事を読んで分かったことと考えるべきこと
- 昔からの生活の知恵には科学的な根拠があることが多い
- 天然素材でも十分な消臭効果が期待できる
- 環境に優しく、子どもにも安全な方法を選択することの大切さ
- 試行錯誤を重ねることで最適な方法を見つけられる
- 小さな工夫で生活の質を向上させることができる
皆さんも、この夏は新聞紙と重曹で快適なキッチンライフを送ってくださいね!何かご質問があれば、いつでもお気軽にお声かけください。
参考情報
- 新聞だいすき家族「様々な除湿に大活躍! いやな湿気や匂いを防ぐ」
- 日本気象協会 tenki.jp「梅雨の湿気対策にも!新聞紙の賢い活用法」
- 森商事株式会社「新聞紙の意外な使い道」
- 健栄生活「重曹(炭酸水素ナトリウム)を使う洗濯方法」
- NPO法人日本ハウスクリーニング協会
#ゴミ箱の臭い #消臭方法 #新聞紙 #重曹 #生活の知恵 #エコライフ
PR
- 仕事の合間にスプレーしておくだけで、気になるニオイがすっきり
- 無香料で、どんな場所でも使いやすい消臭スプレー
- 業務用サイズでたっぷり使えて、コストパフォーマンスも◎
コメント