はじめに – 正直に言います
こんにちは。札幌在住の独身ママ、ゆりです。
今日は、去年の梅雨時期に私が「もう限界」と思った話から始めさせてください。
朝の慌ただしい時間、娘の離乳食を作ろうとシンクに向かったら…ヌルッ。排水口の周りが、あの嫌なヌメリで覆われていたんです。前日の夜、疲れ切って食器だけ洗って寝てしまった自分を呪いました。
「また掃除しなきゃ」
「でも今は時間がない」
「夜にやろう…」
この繰り返し。気づけば、シンク全体がなんとなく薄っすら黒ずんで、水を流すたびに変な臭いがするように。

そんな時、職場の先輩ママから教わったのが「エタノールスプレー毎日ひと吹き」でした。最初は半信半疑でしたが、今では手放せません。この方法で、梅雨を2回乗り切りました。
PR
なんだかんだで、消毒用エタノールって常備しておくと安心。
スプレー式だと手軽だし、掃除にも使えて便利なんですよね。
3本セットって、ちょうどいい“ストック感”。
▶ スプレー式エタノール、うちではこれ
🔗 https://amzn.to/4eYnJfc
なぜ梅雨のシンクはこんなにもヌメるのか
調べてみると、カビって温度20-30度、湿度70%以上で繁殖するんですって。梅雨時期の湿度は80%くらい。しかも我が家のシンクは北向きで風通しが悪い。
カビの繁殖条件
危険な環境条件を知って対策しよう
換気と除湿で予防しましょう。
それに、離乳食作りで野菜くずは増えるし、哺乳瓶洗いでミルクの残りがこびりつくし。カビや雑菌にとっては、まさに天国状態だったんです。
特に排水口の奥とシンク下の収納は、湿気がこもって本当にヤバい。一度、シンク下にしまっていた米びつにカビが生えた時は、本気で落ち込みました。
カビって、実は健康にも影響するんです
これは後から知ったことですが、カビが原因でアレルギーや呼吸器の症状が出ることがあるそうです。
実際、我が家でも娘が夜中によく咳き込んでいた時期がありました。小児科で相談しても「風邪のあとの咳でしょう」と言われるだけ。でも、シンク周りをきれいにしてから、明らかに咳の回数が減ったんです。
因果関係ははっきりしませんが、やっぱり清潔な環境って大事だなと実感しました。
エタノールスプレーを選んだ理由
最初はキッチンハイターを使っていました。確かに汚れは落ちるんですが…
独特の臭いが嫌
手袋をしないと手が荒れる
換気を気にしなければいけない
何より、毎日使うには面倒
娘が小さいので、強い洗剤をキッチンで頻繁に使うのも気になっていました。
そんな時に先輩から「エタノールスプレーなら食品にかかっても大丈夫だし、毎日使える」と聞いて試してみることに。
確かに調べてみると、エタノール70-80%の濃度が一番除菌効果が高いらしく、厚生労働省も新型コロナ対策で推奨していました。何より、蒸発するから拭き取らなくていいのが楽。
実際にやっている方法(超シンプル)
我が家のルーティンは本当にシンプルです:
夜、食器洗いが終わったら
- シンクをサッと水で流す
- 水気をざっくり拭く(完璧じゃなくてOK)
- エタノールスプレーをシュシュっと4-5回
- そのまま放置
これだけ。所要時間は1分もかかりません。
最初は「毎日なんて続かない」と思っていましたが、歯磨きのついでにやることにしたら習慣になりました。スプレーボトルは洗面台の隣に置いています。
失敗談:やっちゃダメなこと
びしょびしょになるまでスプレーした 最初、「たくさんかければ効果的」と思って大量にスプレー。結果、水分が残ってかえって菌が繁殖しやすい環境に…。適量は「うっすら湿る程度」です。
安いアルコールを買った 節約したくて工業用アルコールを使ったら、変な臭いがするし手が荒れました。キッチン用の食品グレードを選ぶのは大事です。
スプレーに頼りすぎた 「スプレーしてるから大丈夫」と思って、食材くずをそのままにしていた時期が。基本的な片付けは必要です。
商品選びで実際に使って良かったもの
私が使っているのは「パストリーゼ77」です。500mlで1,000円くらい。ちょっと高いなと思ったけど、食品添加物として認可されている成分だから安心感があります。
PR
結局これに戻るんだよな…って思うやつ。
パストリーゼ、詰替えで買っておくと気持ち的にも余裕できる。
食品まわりにも使えるの、やっぱ強い。
▶ いつものパストリーゼ、補充しとこ
🔗 https://amzn.to/3Iz965X
娘がまだ小さくて何でも触るので、安全性重視で選びました。無印良品のアルコール除菌スプレーも試しましたが、うちには少し薄く感じて、パストリーゼに戻しました。
意外と使える!その他の活用法
シンク以外でも使えることがわかって、今では手放せません:
まな板の前後にシュッと 特に肉を切った後は必須。包丁の柄の部分も忘れずに。
※こちらの記事も参考に
冷蔵庫のパッキン 月1回くらい拭いてます。ここ、意外とカビやすいんです。
※詳しくはこちら
子どもの食事用いすの拭き取り 離乳食でべたべたになったイスも、水拭きの後にエタノールで仕上げ。
正直な感想:生活が変わった
去年の梅雨明けまでに使ったキッチンハイター:3本
今年の梅雨時期に使ったキッチンハイター:0本
この差は大きいです。掃除の頻度も格段に減りました。
何より、朝シンクに立った時の「うわ、また汚れてる…」というプチストレスがなくなったのが一番の収穫。小さなことですが、毎日のことなので積み重なると大きいです。
最後に
エタノールスプレーが万能とは思いません。週に1回はしっかり掃除も必要だし、換気や基本的な片付けも大切。
でも、「毎日ちょっとずつケア」することで、大掃除の頻度が減り、結果的に楽になったのは事実です。特に小さい子がいて掃除の時間が限られている家庭には、本当におすすめしたい方法です。
完璧じゃなくていい。続けることが大事。そう思えるようになってから、家事が少し楽しくなりました。
同じような悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。
参考にした情報
#エタノールスプレー #梅雨対策 #キッチン掃除 #シンク掃除 #ズボラ家事 #子育てママ #パストリーゼ #時短掃除
コメント