料理下手の私がキッチンに立つのが楽しくなった!たった一つの「デッドスペース」活用術【冷蔵庫の側面】

白い冷蔵庫の側面に、マグネット式の収納グッズが取り付けられている。スパイスラック、ハサミ用のフック、文房具が入った小物入れがある。 冷蔵庫

生活アドバイザーのゆりです。

ちょっと恥ずかしい話なんですが、私、料理が本当に下手でした。というか今でも上手ではありません。でも最近、キッチンで過ごすのが苦痛じゃなくなったんです。

きっかけは冷蔵庫の側面でした。

友達の家に遊びに行った時、その子が料理しながら「あ、塩」って言って、振り返りもせずに冷蔵庫の側面からサッと塩を取ったんです。私はその時「え?何それ?」って思って。

うちの冷蔵庫なんて、側面は何もない真っ白な壁。完全にデッドスペースになってました。でもよく見たら、マグネットがくっつくじゃないですか。なんで今まで気づかなかったんだろう…。

それから色々試行錯誤して、今ではキッチンが全然違う空間になりました。

白い冷蔵庫の側面に取り付けられた透明なマグネットラック。中にはバジル、ミニトマト、バターが入っている。
冷蔵庫の側面にマグネットラックで収納スペースを追加。よく使うものを入れておけば、料理の効率もアップしそうですね。AIが描いたイメージです。

この記事でわかること

・冷蔵庫側面のマグネット活用法(失敗談も込み)

・家族がいる場合の注意点 ・実際に買って良かったもの、ダメだったもの

・お金をかけずに始める方法

デッドスペース活用で我が家が変わった話

マグネット収納いいじゃん!」と思って、まずはIKEAに行ってみたんです。でもIKEAの商品って冷蔵庫のマグネット収納には合わないものが多くて…。結局、とりあえず100円ショップで色々買ってきました。フック、小物入れ、スパイスラック…。

でも、つけてみたら全然ダメ。

ゆり
ゆり

なんでぇ~

まず、うちの冷蔵庫、古いパナソニック製なんですが、側面の一部がマグネットつかない部分があったんです。しかも重いものを掛けたら、翌朝キッチンに行ったらキッチンバサミが床に落ちてました。怖い。

一番失敗したのは、調味料をマグネットラックに全部移そうとしたこと。見た目はスッキリするんですが、オリーブオイルの瓶とか重いものは無理でした。ある日、料理中にガチャンって音がして、オイルの瓶が床に…。幸い割れなかったですが、心臓止まるかと思いました。

それから慎重になって、まず軽いものから始めました。

キッチンのデッドスペースがこんなに使えるなんて

キッチンバサミは革命的だった

これは本当におすすめ。料理って意外とキッチンバサミ使うんですよね。袋を開ける、肉を切る、野菜の根を落とす…。

前は引き出しの奥の方にしまってて、「あれ、どこだっけ?」って探すことが多かったんです。冷蔵庫の側面にフック(ダイソーの110円)でつけてから、本当にストレスが減りました。

ただし、先端が尖ってるので、小さい子がいる家は危険かも。うちは子供いないので大丈夫ですが。

画像引用元:https://www.sej.co.jp/products/a/item/760661/

タイマーも意外といい

スマホのタイマーも使いますが、料理中って手が濡れてたり汚れてたりで、スマホ触りたくない時ありませんか?

100円の小さなタイマーを冷蔵庫にペタッと貼ってます。パスタの茹で時間とか、ちょっとした時に重宝してます。ただ、音が小さいので、リビングにいると聞こえないのが難点…。

画像引用元:https://jp.daisonet.com/products/4972822382045

意外と活用してるのが小物入れ

輪ゴムとかクリップとか、小さいものって置き場所に困りませんか?私はカウンターの上に置きがちで、掃除の時に邪魔だったんです。

マグネットの小物入れ(セリアで購入)に入れるようになってから、カウンターがスッキリしました。ただ、容量が小さいので、輪ゴムがすぐ満杯になってしまうのが悩みです。

因みに我が家のキッチンタイマーはこれ。

ピンク色の熊の形をしたキッチンタイマー。デジタル表示は9分00秒を示している。
可愛いクマさんのキッチンタイマー。これなら面倒な時間管理も、少しだけ楽しくなりそうですね。

確か、セリアで2年前くらいに買ったものです。記憶が定かではありません…

家族がいる場合は注意が必要

私の姪っ子の一人はまだ3歳ですが姪っ子のママは、マグネット収納を真似したくても色々制約があるようです。

子供の手が届く高さには危険なものは置けないし、マグネット自体も誤飲の心配があるとか。妹曰く「おしゃれなキッチンは子供が大きくなってから」だそうです。

でも工夫次第で活用はできそうです。子供用のプラスチックコップとか、軽くて安全なものなら問題ないかも。

冷蔵庫によってはマグネットが付かない

これ、意外と盲点でした。最近の冷蔵庫って、ステンレス製とか樹脂製のものが多くて、マグネットが付かないタイプもあるんです。

私の友達はシャープの冷蔵庫を使ってるんですが、側面がツルツルのステンレスでマグネットが全然付きませんでした。「なんで教えてくれなかったの?」って怒られました…。

買う前に手持ちのマグネットで確認するのが一番確実です。

ゆり
ゆり

そんな事を言われても…💧

実際に使って良かった商品、ダメだった商品

良かったもの

フック(ダイソーの110円) コスパ最強です。軽いものなら十分。キッチンバサミ、計量スプーン、鍋つかみなど愛用してます。ただ、半年くらいで磁力が弱くなる感じがします。

無印良品のスチールマグネットフック(490円) ダイソーより高いですが、その分しっかりしてます。見た目もシンプルで気に入ってます。1年使ってますが、まだ全然大丈夫。

山崎実業のマグネットスパイスラック(1,500円くらい) これは奮発して買いました。塩、胡椒、砂糖など軽い調味料専用で使ってます。見た目がスッキリして、友達からも「おしゃれ」って言われます(自慢)。IKEAにも似たような商品があったんですが、うちの冷蔵庫には山崎実業の方がサイズ的に合ってました。

ダメだったもの

100円ショップの大容量スパイスラック 欲張って大きめのを買ったんですが、調味料をたくさん入れると重すぎて落ちました。やっぱり耐荷重は守らないとダメですね。

中国製の安いマグネットフック(ネット通販) 500円で5個セットとかのやつ。磁力が弱くて、軽いものでもすぐ落ちます。安物買いの銭失いでした。

お金をかけずに始めるなら

100円ショップフックから始める収納改善

💰 お金をかけずに収納改善を始める方法

1
🏪 100円ショップへGO!
まずは近所の100円ショップ(ダイソーなど)で小さいフック1〜2個を購入
💰 予算:100〜200円
2
🔧 まずは試しに設置
「効果があるかわからないし…」という気持ちでOK!
気軽に試せる場所に取り付けてみる
📍 リスク:ほぼゼロ
3
✨ 効果を実感
実際に使ってみると「これいいじゃん!」と実感
小さな変化でも収納の便利さを体験できる
😊 満足度UP
4
📈 徐々に拡張
効果を実感してから、必要に応じて少しずつ追加購入
無駄な出費を避けながら収納を改善
💡 計画的な投資
💡 賢いやり方のポイント
いきなり高価なものを買って失敗するより、まず小さく始めて様子を見るのが賢明。100円という低リスクだからこそ、気軽にチャレンジできて、本当に自分に合うかどうかを確認できます。

まず100円ショップで小さいフックを1-2個買って試してみることをおすすめします。

私も最初は「効果があるかわからないし…」と思って、ダイソーのフック2個から始めました。それで「これいいじゃん!」ってなってから、徐々に増やしていった感じです。

いきなり高価なものを買って失敗するより、まず小さく始めて様子を見るのが賢いやり方だと思います。

掃除のことも考えておいた方がいい

マグネット収納って便利ですが、掃除のことも考えておいた方がいいです。

マグネットと冷蔵庫の間って、意外と汚れが溜まるんです。油汚れとかホコリとか。月に1回くらいは外して拭き掃除してます。

あと、マグネットを同じ場所に長時間つけてると、跡が残ることもあります。うちの古い冷蔵庫は大丈夫でしたが、新しい冷蔵庫だと心配かも。

今の我が家の冷蔵庫側面

冷蔵庫の側面に、マグネット式のホルダーやラックを使って、キッチンペーパー、タイマー、調味料、ハサミなどが整理されている。
冷蔵庫の側面は、マグネット収納でこんなに便利に。デッドスペースを有効活用する、賢いアイデアですね。AIが描いたイメージです

現在の我が家の冷蔵庫側面は、こんな感じです:

上の方(手を伸ばせば届く)

  • キッチンペーパーのマグネットホルダー
  • タイマー

中段(よく使う高さ)

  • キッチンバサミ(マグネットフック)
  • 計量スプーン(マグネットフック)
  • スパイスラック(塩、胡椒、砂糖)

下の方

  • 小物入れ(輪ゴム、クリップ)
  • 鍋つかみ

全部で2000円くらいかけましたが、毎日使うことを考えると充分元は取れてると思います。

料理が変わった、は大げさかもしれないけど

劇的に変わった」とか言うと大げさかもしれませんが、確実に料理がストレスじゃなくなりました。

以前は「あれどこだっけ?」「またカウンターが散らかってる…」とイライラすることが多かったです。今は少なくともそのストレスはありません。

料理が上手になったわけじゃないけど、キッチンで過ごす時間が前より好きになりました。これって結構大きな変化だと思います。

キッチン収納改善による料理体験の変化

🍳 キッチン収納改善による料理体験の変化

😤 改善前:ストレスフルな料理時間
🔍 「あれどこだっけ?」と探し回る
😫 「またカウンターが散らかってる…」
💢 料理中にイライラすることが多い
😊 改善後:ストレスフリーな料理時間
必要なものがすぐに見つかる
🧹 カウンターがスッキリ片付いている
😌 少なくとも散らかるストレスはゼロ
結果として
🎯 最も大きな変化
料理がストレスじゃなくなりました
「劇的に変わった」とか言うと大げさかもしれませんが、確実にキッチンで過ごす時間への感じ方が変わりました。
💭 実感した変化
「料理が上手になったわけじゃないけど、キッチンで過ごす時間が前より好きになりました。これって結構大きな変化だと思います。」

最後に

冷蔵庫の側面活用、興味があったらまず100円ショップのフック1個から始めてみてください。

向き不向きはあると思いますが、少なくとも私には合ってました。キッチンって毎日使う場所だから、小さな改善でも積み重なると大きいですよね。

あ、そうそう。マグネットが付かない冷蔵庫の場合は、吸盤タイプとか両面テープタイプとかもあります。諦めずに色々試してみてください。

完璧なキッチンじゃなくても、自分が使いやすければそれでいいと思います。私のキッチンもまだまだですが、前より確実に使いやすくなってるので良しとしてます。

皆さんのキッチンライフが少しでも楽になりますように。

筆:佐々木 ゆり

LimiBreak – 「若いチカラ、限界突破。」 女性が創る、新しいコンテンツの波。

戻る
TOP

#冷蔵庫収納 #キッチン収納 #マグネット収納 #100均収納 #デッドスペース活用 #暮らしのアイデア #料理苦手 #山崎実業 #ダイソー #セリア #収納術 #キッチンリセット

コメント

タイトルとURLをコピーしました