毎日の料理がラクになる!ニトリ×100均で始める「立てる収納」のすごい効果

木製のキッチンカウンターの上に、フライパンスタンドに立てられた黒いフライパン、複数のステンレス鍋、まな板、調理器具を入れたスタンドなどが整然と並んでいる。右下に「立てる収納で快適キッチン」というピンク色の文字が入っている。 台所

こんにちは、生活アドバイザーのゆりです。31歳になって、もうかれこれ一人暮らし歴10年超えなんですが、つい最近まで私のキッチンって本当にカオス状態だったんです。

私、ゆりについてはこちらをご覧ください👇

引き出しを開けるたびに「ガシャーン!」って音がするし、お気に入りの卵焼き用フライパンを使いたくて、上の重たい中華鍋をえいやって持ち上げて…もう朝からクタクタでした。

でも実際に「立てる収納」を試してみたら、これが思った以上にすごくて。最初は「なんか面倒そう」って思ってたんですけど、やってみると全然違うんですよね。

今回は、私が実際にニトリや100均のアイテムを使って試した体験談と、なぜこの収納法がこんなに効果的なのか、具体的な方法まで全部お話しします。正直、失敗した部分もあるので、そこも含めて本音でお伝えしますね。

この記事を読んでわかること

  • なぜ「立てる収納」がキッチンで効果的なのか(心理学的・物理学的根拠)
  • 実際に使えるニトリ・100均アイテムの選び方と使用感
  • 失敗しやすいポイントと対処法
  • あなたのキッチンに合った収納方法の見つけ方

そもそも、なんで「立てる」と良いのか?

キッチンカウンターのワイヤーラックの上に、まな板、包丁、木べら、フライ返し、泡立て器、鍋、フライパンといった調理器具が整然と並べられている。
毎日の料理を支える、頼もしいキッチンツールたち。きれいに並べられた姿は、次のおいしい一皿が作られるのを待っているかのようです。AIが描いたイメージです

実は科学的な根拠があるんです

整理収納の専門家によると、人間が物を探す時って、視線を「横」に動かす方が「縦」に動かすより2倍速いんだそうです。つまり、鍋を重ねて収納すると、下にあるものを見つけるのに時間がかかるのは当然なんですね。

私も実際に時間を測ってみたんですが、重ねて収納していた頃は欲しいフライパンを取り出すのに平均40秒かかってました。立てる収納にしてからは10秒。これ、毎日のことを考えると結構な時短になるんです。

実感できた3つの変化

1. 物理的なメリット:空間効率が本当に上がった

キッチン空間効率向上チャート

リフォームメリット:キッチンの空間効率が大幅に向上

キッチンスペース比較
リフォーム前

キッチン
12㎡
調理台、収納棚、冷蔵庫が
バラバラに配置されて非効率
リフォーム後

キッチン
8㎡
システムキッチンで
機能性とコンパクトさを両立
33%削減
キッチンスペースを効率的に圧縮
具体的な効果
🍳
作業効率が大幅向上
(12㎡ → 8㎡で機能性アップ)
📦
収納力が2倍に増加
吊り戸棚と引き出し式収納で最適化
🧹
掃除・メンテナンスが簡単
一体型デザインでお手入れ楽々
🏠
余剰スペースでリビング拡張
4㎡分をダイニングエリアに活用

最初は「立てたら場所取るんじゃない?」って疑ってたんです。でも実際やってみると、今まで使えてなかった「高さ」の部分をフル活用できるようになって、むしろ収納量が増えました。

引き出しの高さって、だいたい15〜20cmくらいあるじゃないですか。重ねて収納すると、この半分くらいしか使えてない状態だったんですね。立てることで、この空間を100%活用できるようになります。

キッチン引き出し収納の空間効率向上

キッチン収納改善:引き出しの空間効率が劇的に向上

キッチン引き出しの高さ:15〜20cm
食器・調理器具の収納方法比較
従来:お皿を重ねて収納
未活用空間
18cm
空間活用率
約50%
収納可能数
5枚
改善後:お皿を立てて収納
18cm
空間活用率
100%
収納可能数
9枚
1.8倍の効率
同じ引き出しで食器収納量が大幅アップ
立てる収納でキッチンがもっと使いやすく
🍽️
引き出しの高さを100%活用
お皿の高さまで無駄なく収納
📦
食器収納量が約1.8倍に増加
5枚 → 9枚(同じ引き出しスペース)
👀
欲しいお皿がすぐに見つかる
上から見下ろして一目で全体把握
取り出しやすさが格段に向上
重ねたお皿をどかす手間が不要

2. 心理的なメリット:料理へのハードルが下がった

これが一番驚いたんですが、キッチンがスッキリすると、本当に料理したくなるんですよ。心理学でいう「環境心理学」の効果だと思うんですが、整理された空間にいると、なんか気持ちも整理されるというか。

以前は「今日は面倒だから外食でいいや」って日が週3回くらいあったんですが、今は自炊する日が確実に増えました。多分、調理前のストレスが減ったからだと思います。

3. 経済的なメリット:フライパンが長持ちするように

これは予想外の効果だったんですが、フッ素コーティングのフライパンが明らかに長持ちするようになりました。重ねて収納してた時は、上の鍋の底でコーティングが削れちゃってたんでしょうね。

実際、コーティングが剥がれて買い替えるサイクルが、以前は1年半くらいだったのが、今は3年近く使えてます。これって年間で考えると結構な節約になるんです。

実際にやってみた!ニトリvs100均、どっちがいいの?

ニトリの「伸縮フライパン・鍋ブタスタンド」を使ってみた感想

商品画像

画像引用元:伸縮ざる・ボウル・フライパンスタンド(S US002)

値段:1,290円(税込)

正直、最初は「1,500円かー」って躊躇したんです。でも使ってみると、この値段は全然高くない。

良かった点:

  • 仕切りの間隔を自由に調整できるから、厚さの違うフライパンもちゃんと収まる
  • スチール製で頑丈。重いストウブ鍋も安心して立てられる
  • M字型のワイヤーで鍋蓋がきっちり固定される(これ重要!)

イマイチだった点:

  • 組み立てが少し面倒。最初、説明書なしでやろうとして10分くらい格闘しました
  • 引き出しによっては幅が合わない場合がある(購入前の測定は必須)

100均のファイルボックスも試してみました

セリアのA4ファイルボックス(ワイド):110円×5個=550円

商品画像

画像引用元:セリアのA4ファイルボックス(ワイド)

良かった点:

  • とにかく安い!失敗しても痛くない
  • 薄めのフライパンや卵焼き器にはちょうどいいサイズ
  • 汚れても気兼ねなく買い替えられる

問題だった点:

  • 重いフライパンを入れるとたわむ。26cmのフライパンは厳しかった
  • プラスチックなので、熱いフライパンをそのまま入れるとちょっと心配

結局、私が選んだ方法

最終的に私は「ハイブリッド方式」にしました。

  • 重い鍋・大きなフライパン → ニトリのスタンド
  • 軽い調理器具・卵焼き器 → 100均のファイルボックス

これが今のところ最適解だと感じてます。全部ニトリにしても良かったんですが、予算的にこの組み合わせが一番コスパが良いかなと。

失敗しないための具体的なステップ

STEP1:現状把握(これ、めっちゃ大事です)

最初に私がやったのが、持ってる調理器具を全部出すこと。これ、正直面倒だったんですが、やってよかったです。

出してみたら、全然使ってない鍋が3個も出てきて。「これ、いつ買ったんだっけ?」みたいな。この機会に断捨離もできました。

具体的にやったこと:

  1. 調理器具を全部出す
  2. 使用頻度で分ける(毎日使う・週1回・月1回・ほぼ使わない)
  3. 「ほぼ使わない」は思い切って手放す
  4. 収納スペースのサイズを測る(これ重要!)

STEP2:アイテム選び

測ったサイズをスマホにメモしてニトリに行きました。店舗で実際に触ってみて、耐久性を確認するのは大切ですね。

セリアのA4ファイルボックス(ワイド)は、実際に家のフライパンを持参して店舗で確認しました。店員さんに「変な人だと思われるかな」って心配だったんですが、意外と他のお客さんもやってるみたいで、全然普通のことでした。

STEP3:設置と調整

キッチン用品の整理整頓前と後を比較した画像。「Before」と書かれた左側では調理器具が乱雑に置かれ、「After」と書かれた右側ではナイフブロックや収納ラックを使って整然と片付けられている。
少しの工夫で、散らかったキッチンがこんなに使いやすく美しく。整理整頓がもたらす快適なキッチンライフの始まりです。AIが描いたイメージです

これが一番楽しい部分!でも、最初は理想通りにいかないものです。

私の場合、最初にフライパンの取っ手の向きをバラバラにしてたら、なんか見た目が汚くて。全部同じ方向に揃えたら、見た目もスッキリするし、取り出しやすくもなりました。

あと、滑り止めシートは絶対必要です。最初は「別にいいかな」って思ってたんですが、引き出しを開け閉めするたびにスタンドがズレて、結局100均で買い足しました。

こんな人におすすめ・おすすめしない

おすすめする人

忙しい共働き家庭 朝の5分って本当に貴重じゃないですか。調理器具を探す時間がなくなるだけで、心の余裕が違います。

料理初心者 道具が取り出しやすいと、料理へのハードルが下がります。「あ、今日はこのフライパン使ってみよう」みたいな気持ちになりやすい。

収納にお金をかけたくない人 100均のファイルボックスだけでも十分効果があります。まずはお試し感覚で始められるのがいいですね。

正直、おすすめしない人

調理器具が少ない人 フライパン1個、鍋2個とかだったら、重ねて収納でも十分だと思います。わざわざ立てる必要はないかも。

キッチンが超狭い人 ワンルームの極小キッチンだと、スタンドを置く余裕がない場合があります。まずは空間の確保が先決ですね。

3ヶ月使ってみた正直な感想

良い点ばかり書いてきましたが、正直に言うと、最初の1週間は「前の方が楽だったかも」って思いました。慣れるまでに時間がかかるんですよね。

でも、1ヶ月経つ頃には完全に慣れて、今では「もう元には戻れない」って感じです。特に朝の忙しい時間帯で、パパッと調理器具が取り出せるのは本当にありがたい。

意外だったのは、友達が家に来た時に「キッチン、すごく使いやすそう!」って褒められることが増えたこと。見た目にもスッキリして見えるみたいです。

この記事を読んで分かったことと考えるべきこと

分かったこと:

  • 立てる収納は科学的根拠のある効率的な方法
  • 初期投資は必要だが、長期的には経済的メリットも大きい
  • 100均アイテムでも十分効果がある
  • 設置には多少のコツと慣れが必要

考えるべきこと:

  • あなたのキッチンの現状と理想のギャップは何か
  • 予算と効果のバランスをどう取るか
  • まずは小さく始めて、効果を実感してから拡大するか

正直言って、この収納方法は「魔法」でも「革命」でもありません。でも、毎日の小さなストレスを確実に減らしてくれる、地味だけど効果的な改善方法だと思います。

完璧を目指さずに、まずは一つの引き出しから始めてみませんか?私も最初は半信半疑でしたが、やってみて本当に良かったと思ってます。

キッチンが使いやすくなると、料理がもっと楽しくなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました