30年分の油汚れが2時間で新品同様に!? 驚きのつけ置き換気扇掃除体験

つけ置き掃除前後の換気扇。左は油汚れで茶色くなったファン、右はピカピカに洗浄されたファン。 台所

30年間の頑固な換気扇油汚れが、たった2時間のつけ置きで新品同様に蘇った実体験を完全公開

こんにちは、生活アドバイザーのゆりです。実は昨日の夜、友達から「換気扇掃除してる?年末だしさ〜」ってLINEが来て、思わず「やばい、まだやってない...」って焦ったんです。で、今朝早速やったんですけど、もうね、つけ置きってマジですごいですよ。

⚠️ 安全に関する重要な注意⚠️

  • 掃除前は必ず換気扇の電源を切り、分電盤のブレーカーも落としてください
  • 部品の取り外しは必ずメーカーの取扱説明書に従って行ってください
  • アルカリ性洗剤使用時は必ずゴム手袋・マスクを着用してください
  • 換気を十分に行った状態で作業してください

筆者プロフィール

31歳、整理収納アドバイザー2級取得。雑誌「暮らしニスタ」掲載歴あり。3年間のハウスクリーニング会社勤務経験を活かし、SNSで生活の豆知識を発信中。

この記事を読んでわかる事

  • 換気扇の油汚れが落ちにくい科学的な理由
  • つけ置き清掃に最適な洗剤の選び方と比較
  • 実際に効果があった具体的な清掃手順
  • よくある失敗例とその対処法
  • 汚れを溜めないための日常的なメンテナンス方法

私が換気扇掃除を避けてきた理由(正直に言います)

黄ばみとサビが目立つ古い換気扇が、ベージュのタイル壁に設置されている様子
経年劣化によって錆びついた換気扇が、レトロなタイル壁に溶け込んでいるキッチンの一角。AIが描いたイメージです。

正直言って、私、換気扇掃除って本当に苦手だったんです。なんか見てるだけで憂鬱になるじゃないですか、あのベトベトした感じ。でも実家の母に「ゆりちゃん、換気扇汚れてると火災の原因にもなるのよ」って言われて、「えっ、マジで?」ってなって。

調べてみたら、油汚れって酸性なんですって。で、時間が経つと酸化してガム状になるから落ちにくくなる。

科学的根拠について

花王株式会社の公式サイトによると、「台所の油汚れは主に酸性で、時間とともに重合・酸化が進み、粘度の高い物質に変化する」とされています(出典:花王「住まいの掃除」)。また、東京都消費生活総合センターの資料では、「アルカリ性洗剤は酸性汚れを中和し、油脂を乳化する作用がある」と説明されています。

私、化学とか全然詳しくないけど、要するに普通の洗剤じゃダメってことですよね。

前に一度、

ゆり
ゆり

食器用洗剤でゴシゴシして腕痛くなって泣きそうになった…私なにしてたんだろう🥲

でもアルカリ性の洗剤使うと、油が水に溶けやすくなるんですって。「乳化」っていうらしいんですけど、要するに油をバラバラにしてくれるってことみたいです。

洗剤選びで大失敗した話

最初、どの洗剤使えばいいか全然わからなくて、ドラッグストアで30分くらいウロウロしてました。店員さんに「換気扇掃除用の洗剤ってどれがいいですか?」って聞いたら、「う〜ん、どれも一長一短ですね…」って言われて余計混乱。

洗剤比較表(※個人の使用感想です)

洗剤比較チャート

🧽 洗剤性能比較チャート

pH値・コスパ・分解力・使い回しを総合比較

セスキ炭酸ソーダ
pH 9.8
コスパ
分解力
特徴
油汚れに最適。肌にも優しく、再利用しやすい
♻️ 使い回し:◎ 優秀
重曹
pH 8.4
コスパ
分解力
特徴
研磨効果でこびりつきにも効果的
♻️ 使い回し:△ 普通
オキシクリーン
pH 10.5
コスパ
分解力
特徴
除菌&漂白力。つけ置き万能
♻️ 使い回し:△ 普通
マジックリンEX
アルカリ性
コスパ
分解力
特徴
短時間で強力分解
♻️ 使い回し:× 不可
評価基準
優秀
良好
普通
× 不可

効果は個人の感想であり、使用環境により異なります

PR

950gって意外と多いけど、すぐ使い切る。
掃除にも洗濯にも使えるし、リピート率高めかも。
NICHIGAのは粉がサラッとしてて扱いやすかった。

▶ よく見るこのパッケージ、うちにもある
🔗 https://amzn.to/44alIZC

結局、最初に買ったのはマジックリンEXだったんです。CMでよく見るし、「これなら間違いないでしょ」って思って。確かに効果はすごかったんですけど、お値段もそれなりで…。一回使い切りだし、コスパ考えると微妙だなって。

ゆり
ゆり

マジックリンEX、効果は神だけどコスパがちょっとね…一回使い切りはつらい🥺

そのあと、知り合いが「(PR)セスキ炭酸ソーダいいよ〜、安いし」って教えてくれて。950gで748円って聞いて「え、安すぎない?」って思ったけど、使ってみたら本当にすごかった。

でも実家の母は未だにマジックリン派。「お金出して確実に落ちる方がいいの」って言ってます。まあ、確かに短時間で確実に落ちるから、忙しい人にはいいのかもですね。

参考リンク

つけ置き掃除をやってみた結果(ビフォーアフターが衝撃的)

⚠️ 作業前の安全確認⚠️

  • 換気扇の電源を切る
  • 分電盤のブレーカーを落とす
  • 取扱説明書で分解方法を確認
  • 十分な換気を確保

で、実際にやってみたんですが…もうね、感動しました。本当に。

用意したもの

  • 厚手のゴミ袋(2枚重ね)
  • セスキ炭酸ソーダ
  • お湯(熱めのやつ)
  • 古い歯ブラシ
  • ゴム手袋(必須)
  • マスク(必須)

実際の手順

  1. 電源切って部品外す 最初、どうやって外すのかわからなくて、メーカーの取扱説明書で確認しました。案外簡単で安心。

⚠️ 注意:部品の取り外しは必ずメーカーの推奨手順に従ってください

  1. ゴミ袋に部品入れて洗剤液作る 袋破れたら大変だから2枚重ねにしました。セスキ炭酸ソーダ、水1リットルに大さじ1杯って書いてあったけど、汚れひどかったからちょっと多めに入れちゃった。
  2. 空気抜いて縛る これ、意外と重要でした。空気残ってると洗剤液が全体に回らないんです。
  3. 放置(ここが一番楽) 2時間放置って書いてあったけど、私は3時間くらい放置しちゃいました。その間、Netflix見てたら時間あっという間でした。
  4. 軽くこすって水洗い ここで感動したんですが、本当に軽く撫でるだけでスルスル落ちるんです。「嘘でしょ?」って思わず声に出ちゃいました。

この効果は個人の体験であり、汚れの程度や環境により異なります

やらかした失敗談(恥ずかしいけど正直に)

でもね、最初から上手くいったわけじゃないんです。実は何回か失敗してます。

アルミが変色した事件

1回目、調子に乗って一晩つけ置きしちゃったんです。朝見たら、アルミの部分が少し白っぽくなってて…。「やばい、壊した?」って焦りました。

アルミ変色に関する専門情報 パナソニック公式サイトでは「アルミ製部品は強アルカリ性洗剤に長時間接触すると変色する可能性がある」と注意喚起されています。また、一般社団法人日本アルミニウム協会の資料では「pH11以上の環境ではアルミニウムの腐食が進行しやすい」とされています。

今は2時間以内って決めてます。

素手で触って手荒れした話

あと、最初の頃、「ちょっとくらい大丈夫でしょ」って思って素手で作業したんです。そしたら手がカサカサになって、同僚に「手どうしたの?」って心配されました。恥ずかしかった…。

ゆり
ゆり

素手で掃除して手カサカサ…同僚に心配されてめっちゃ恥ずかしかった😢

手荒れに関する注意 厚生労働省の「化学物質による健康障害防止のためのガイドライン」では、アルカリ性物質は皮膚に刺激を与える可能性があるため、必ず保護具の着用を推奨しています。

今は絶対ゴム手袋してます。

洗剤液をケチって失敗

あとは、もったいないからって洗剤液薄めすぎたことがあります。全然落ちなくて、結局やり直し。ケチって時間無駄にするより、最初からちゃんとした濃度でやった方がいいですね。

よく友達に聞かれるのが「本当に力いらずなの?」ってことなんですけど、つけ置きしてからだと本当に軽く撫でるだけで落ちます。私、力ないので心配だったんですけど、全然大丈夫でした。

※効果には個人差があります

汚れを溜めないための私流テクニック

大掃除で苦労してから、「もう二度とこんな思いしたくない」って思って、定期的に掃除するようになりました。

私のルーティン

  • 週1:外側をサッと拭く(これくらいなら面倒じゃない)
  • 月1:フィルターを食器用洗剤で洗う
  • 3ヶ月に1回:軽くつけ置き
  • 半年に1回:本格つけ置き

最初はめんどくさかったんですけど、慣れちゃえば全然平気です。むしろ、年末の大掃除がほとんどいらなくなったので楽になりました。

使い回しテクニック

あと、1回目の洗剤液、捨てるのもったいないじゃないですか。私は排水口の掃除とかシンク磨きに使ってます。意外とまだ洗浄力あるんですよ。ただ、あまりにも汚れてる時は潔く捨てちゃいます。

ゆり
ゆり

洗剤液、排水口とかに再利用してる!意外とまだまだ使えるんだよね〜✨

参考情報


まとめ(やってよかった!)

正直、最初は「つけ置きって本当に効くの?」って半信半疑でした。でも実際やってみると、今までの苦労は何だったんだろうって思うくらい簡単でした。

一番いいのは、つけ置きしてる間に他のことができることです。掃除しながら別の作業もできるから、時間を有効活用できるんですよね。

ゆり
ゆり

つけ置き半信半疑だったけど…今までの苦労は何だったの!?めっちゃラク✨

まずはやってみて!

この記事読んでるあなたも、騙されたと思って一回やってみてください。きっと「え、こんなに簡単だったの?」って驚くと思います。

※ただし、安全面には十分注意して、メーカーの指示に従って作業してくださいね

私も最初は「面倒くさい」って思ってたんですけど、一度効果を実感すると、もう普通の掃除には戻れません。特に年末の大掃除前に試すと、その効果をより実感できると思います。

家事って「やらなきゃ」って義務感でやると辛いけど、「こんなに楽になるんだ」って実感すると楽しくなってきます。少なくとも、換気扇掃除に関しては、私はもう怖くありません。

この記事読んで学んだこと

つけ置き掃除って、単に楽になるだけじゃなくて、時間の使い方も変わるんだなって気づきました。今まで掃除に集中しなきゃいけなかった時間が、他のことに使えるようになったのが一番大きな変化かもしれません。

それと、定期的なメンテナンスの大切さも実感しました。大掃除って年に一回の大仕事だと思ってたけど、実は日頃の小さな積み重ねで全然楽になるんですね。

科学的な根拠とか理屈も大事だけど、結局は「実際にやってみる」ことが一番説得力がありますよね。この記事が、換気扇掃除で悩んでる人の参考になれば嬉しいです。

免責事項

  • 本記事の掃除方法は筆者の個人的な体験に基づくものです
  • 効果には個人差があり、すべての環境で同様の結果を保証するものではありません
  • 換気扇の清掃は各メーカーの取扱説明書に従って行ってください
  • 洗剤使用時は必ず製品の注意書きをお読みください

#換気扇掃除 #つけ置き洗浄 #年末大掃除 #セスキ炭酸ソーダ #掃除の裏技 #家事テク #キッチン掃除 #油汚れ #家事効率化 #失敗談あり

LimiBreak – 「若いチカラ、限界突破。」 女性が創る、新しいコンテンツの波。

コメント

タイトルとURLをコピーしました